まちあるきガイドMAP

看板標題:中田家住宅 建築年代:明治中期

説明:旧道の町並みに沿って立つ伝統的商家である。建物は軒の低い二階を持つ切妻屋根で平入りの町屋である。外壁は一階、二階とも土佐漆喰を用いた大壁で、一階の腰部分には漆喰塗りの海鼠壁(なまこかべ)を、二階正面には換気採光用の虫籠窓(むしこまど)を設ける。母屋材や垂木材などは防火のために漆喰で塗り込めている。

Signboard title:Nakata Family Home Construction period:Mid-Meiji period
Description:This is a traditional merchant’s home located along the old road through the town. The building is a two-story townhouse with a gable roof, low eaves and front entrance parallel to the roof ridge. The impressive outer walls of both floors are of Tosa plaster, with the first floor wall equipped with namako-kabé white grid plasterwork to waist height. The second floor front gable features a mushikomado vent to allow entrance of fresh air and a little light. The roof beams and rafters are coated in plaster to protect against fire.
간판 제목:나카타가(家) 주택 건축 연대:메이지시대 중기
설명:옛길의 거리를 따라 자리한 전통 상가이다. 건물은 처마가 낮은 2층 구조의 맞배 지붕에 건물의 긴 쪽으로 입구가 있이다. 외벽은 1층, 2층 모두 도사 회반죽을 사용한 대벽(기둥이 보이지 않는 벽)이고, 1층의 벽 아래쪽 부분에는 회반죽을 칠한 나마코 벽이, 2층 정면에는 환기 채광용 무시코 창이 설치되어 있다. 중도리와 서까래 등은 화재를 예방하기 위해 회반죽으로 칠해져 있다.
看板标题:中田家住宅 建筑年代:明治(1868~1912年)中期
说明:伫立于古街旁的传统商铺。建筑物为矮屋檐的两层楼,人字形屋顶,入口墙面与屋脊平行的町屋。一楼和二楼的外墙均为用土佐泥灰涂抹过的立柱墙,一楼外墙的下半部分设计为泥灰涂抹的海鼠壁,二楼外墙的正面设计为通风采光用的虫笼窗。正房和椽子等所使用材料的表面都涂上了一层泥灰,起到防火的作用。
看板標題:中田家住宅 建築年代:明治(1868~1912年)中期
說明:佇立於古街旁的傳統商舖。建築物為矮屋簷的兩層樓,人字形屋頂,入口牆面與屋脊平行的町屋。一樓和二樓的外牆均為用土佐泥灰塗抹過的立柱牆,一樓外牆的下半部分設計為泥灰塗抹的海鼠壁,二樓外牆的正面設計為通風采光用的蟲籠窗。正房和椽子等所使用材料的表面都塗上了一層泥灰,起到防火的作用。

ชื่อบนป้าย:
บ้านของตระกูลนะคะตะ

ปีที่สร้าง:กลางสมัยเอโดะ
คำอธิบาย:


いの町商工会 屋根や壁の説明 いの大国さま 椙本神社 中田家住宅 中田家住宅 お食事処 富来繁ふらいぱん 西内家住宅 琴平神社 いの町紙の博物館 土佐和紙と電車 宮崎家住宅
当サイト上に掲載された文章、画像等を許可なく利用する事を禁じます。
Copyright (C) いの町観光協会. All Rights Reserved.
pagetop back 宮崎家住宅 いの大国さま 土佐和紙と電車 西内家住宅 琴平神社 いの町商工会 お食事処 富来繁 中田家住宅(屋号 松長) いの町紙の博物館 中田家住宅